川崎(じもと)の弁護士 伊藤諭 です。 少し遅めの夏期休暇を3日ほどいただきました。おかげさまでリフレッシュして今年後半の業務に望むことができます。ご迷惑をおかけした方々にはお詫びと感謝を申し上げます。 休暇中は,友人家族と旅行に出かけました。 旅行から帰ると,それぞれが撮りためた思い出をシェアしたいものです。 そこで,写真や動画などのシェア方法についてオーソドックスなやり方を挙げてみたいと思います。 1 メールで送信 いちばん最初に思いつく方法です。 このやり方は皆さんが何の迷いもなく使いやすいという手段で,最もなじみやすいものでしょう。 ただ,添付ファイルの容量が制限されていたり,サーバの容量を圧迫したりする問題があります。それなりの量の写真を送ろうとすると何十通のメールを送信する必要があるなど,必ずしも使い勝手のいい方法とはいえません。 そこで,以下にある程度まとまった写真をまとめて共有する方法のうち,私が使っているサービスを挙げてみたいと思います。 2 Facebookをつかう 共有したい相手がFacebookアカウントを持っていて,友達になっていれば,Facebookを使って写真の共有ができます。 「写真・動画」をクリック
「写真アルバムを作成」します。 このままでは,デフォルトの設定の範囲でアルバムを共有してしまいますので,共有範囲を限定したい場合には,アルバムの右下で共有範囲を設定します。
特定の人を設定したい場合は,「カスタム」からここをクリック。 これで,特定の人(リスト)と共有できました。 Facebookではアカウントを持っていない人ともアルバムを共有することができます。
以下は,次回以降に。 3 Dropboxをつかう 4 Flickerを使う 5 Sugarsyncをつかう 6 Picasaをつかう 7 Google+をつかう 8 その他 無料の大容量オンラインストレージ SkyDrive – Windows Live on MSNや 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage など特徴あるサービスがあります。もっともこれらについては私は使ったことがありませんので,一応参考までとさせていただきます。